この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
ゴールデンウイークはどこかお出かけしましたか??
我が家は家族で楽しく遊んでいた最中、最悪なことがありました。
旦那が財布を無くしたんです‥…
まさか、財布を無くすなんで思いもしませんでした。思い当たるお店に財布が届けられてないか確認してもらいましたが見つからず。
財布の中には
・現金2万円ほど ・お店のポイントカード ・3社のクレジットカード ・銀行のキャッシュカード ・免許証 ・保険証 |
と大切な物ばかり入っていたのでとてもショック…。
今日は財布を無くした場合、どのような行動をするべきか体験談を書いていきます。
目次
財布を無くしたときにやるべきこと
①クレジットカードを止める
私たちは一番にクレジットカードを止めることにしました。
今はスマートフォン1つで買い物が出来ちゃう時代。
便利な分、今回のように紛失したらとても恐ろしい事態です。
クレジットカードを止めるべく財布に入れていた3社のクレジットカード会社に電話しました。
☆1社目 オリコカード
ナビダイヤルで案内されましたが20秒10円
高いですが仕方ないのでコールセンターに繋がるまで待ちました。
待っても待ってもコールセンターに繋がらず。5分経っても繋がらず…
8分後やっとコールセンターに繋がりました。
8分なので約500円!痛いです・・・コールセンターの対応はよかったのですが繋がらなくて電話料金が高額になったので辛かったです。
☆2社目 楽天カード
楽天カードはすぐ繋がりコールセンターの対応が良かったです。
これからクレジットカードを作ろうか考えている方は楽天をおススメしたいです。
☆3社目 イオンカード
こちらも対応が良かったです。丁寧に対応していただき、心配もしてくれました。
②警察に届ける
最寄りの警察署・交番に届出を提出した。
遺失届には、遺失者の名前、連絡先、遺失した日時・場所・遺失物の特徴などを記入しました。
③免許証の再発行
夕方に無くしたということもあり次の日、免許証を再発行しに行きました。
近くの警察署で再発行の手続きをするのもいいですが届くまでに14~21日掛かるとか。
私が妊娠中なので万が一なにかあった場合、旦那に運転してもらわなくてはいけないので、
1日で発行できる免許センターへ行きました。
再発行には手数料3,500円と写真代800円が必要です。
あと、一番手続きに必要なのが身分証明書!!!
財布の中に保険証も入れていたので年金手帳を持っていきました。
年金手帳で身分証明書はOKでしたよ。
再発行は1時間もせずに終了!とてもスピーディーに終わってびっくりしました。
④銀行のキャッシュカードを再発行
銀行のキャッシュカードを再発行する際に必要なのが身分証明書なので作りたての免許証を持って銀行へ行きました。
その日にキャッシュカードを再発行してもらえたので少し時間がかかりましたが、紛失したキャッシュカードが使えなくなったので安心です。
⑤保険証の再発行
保険証の再発行は少し時間がかかるのでその間に病院へ行くと全額負担ですが、
新しい保険証をもって病院へ行くと7割分のお金を返金してもらえます。
⑥お店のポイントカードを再発行
こちらは焦らなくていいのでお店に行った際にポイントカードを再発行していきたいと思います。
財布ってよく無くすもの?
結婚して約3年。初めて旦那が財布を無くしました。付き合ってた時ももちろん無くしたことはなく、
しっかり者の旦那がなぜ‥‥と思うくらい急に無くしたんです。
実際財布ってそんなに無くすものなのか調べたところ約半数が無くしたことがあるという経験が!
まぁ、私も高校生の時に一度財布を無くしましたけど…
財布を無くしたときは焦っちゃいますが冷静にすぐクレジットカードを止めることが大切ですね。
旦那さんに買い物頼んで預けた買い物用財布をなくしたガ━(ŎдŎ;)━ン
中には1万円が・・・・゜・(ノД`)・゜・
どこに忘れたか特定しててお店に連絡してるけど連絡こない(;´Д`)さようなら、1万円。
— (˙˘˙̀ ✰madoka (@madorinko32) 2015年12月4日
旦那がまた財布なくしたらしい……
年末なくしたばっか……— あずみん☆4児ママ ☞CAS垢 (@ahxxxlove) 2017年3月31日
旦那が財布をなくしたと昨夜からLINEで騒いでるけど、遠くにいては何も出来ない(>_<)飲んで帰ってきて、タクシーで金は払ったからそこまではあったはずだと…タクシー会社に聞いたけど、ないと(-_-;)どこいったんだ…
— 水杜 (@mintmito) 2016年12月29日
まとめ
今回体験して分かったのとは
・クレジットカードは対応がいい楽天がおススメ
・免許証を再発行するときに年金手帳でも身分証明が出来る
・免許証再発行には計4,300円必要
・保険証が提示できない間は全額負担だが、提示出来たら7割返金してもらえる
いつもある財布、ふとした瞬間本当に無くしてしまう場合があるので注意してください。