この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
2歳になるとピークになるいやいや期。出かける前にイヤイヤ、出かけた先でイヤイヤ、ご飯イヤイヤ、お風呂イヤイヤなど・・・ママも思わずイライラしてしまいますよね。
イライラしてしまいますが落ち着いて!そもそもなんでイヤイヤ期があるのか、対処法はあるのか一緒に考えていきましょう!!
目次
イヤイヤ期とは
☆イヤイヤ期とは、一般的に「第一反抗期」と呼ばれ、ママの意見と、子供の意見がぶつかりあう時期のことを指します。しかし、これは本当に「反抗」しているのでしょうか?違いますよね。ママから見たら「反抗」ですが、子供から見たら、「自己主張している」んです。だからこそ、イヤイヤ期を私はこう呼びます。
☆大人から見れば聞き分けなく反抗されているように感じる“反抗期”ですが、子どもからしてみれば、この反抗期はいわば自我伸長期。“自分”というものを形成する、とても重要な時期です。
自分の考えと欲求の表現を、癇癪を起こすなどの自己主張でできるようになったという“成長の証”☆2歳児は、脳の中にある欲求をコントロールする分野(前頭前野)がまだ未発達で、思い通りにならないことが起こると(つまり、欲求不満状態ですね)、そのことがストレスになってしまうのです。
イヤイヤするのは、そのストレスを発散させるため。つまり、イヤイヤ期は自分の気持ちや行動をコントロールできるようになるために、子どもにとってはとっても重要なプロセスなのです。
なるほど・・・
さらにイヤイヤしやすい原因をまとめると
①欲求不満
お菓子やおもちゃなど『欲しいものが手に入らない』や、まだ遊びたいなど『思い通りにしたい』時など
②自我の芽生え
好奇心や冒険心が出て、さらに自立心が大きく芽生える時期。例えば「お家の鍵を自分で閉めたい」など
③ママのリアクションが面白い
イヤイヤした際に見せたママのリアクションが面白かった。いたずらしようという気持ちから
④まだまだ甘えたい
ママに甘えたいから、ママにしてほしいからと甘えん坊の時期
どれもあるあるですね。
息子は①と②が多く、お店で欲しいお菓子が買ってもらえなかったら床に寝転んでイヤイヤと抗議します。
しかも大きな声で泣きじゃくるので店内中に響くんです。恥ずかしいですよ・・・
②においては例えに書いた「自分で鍵を閉めたい」閉めるまで頑張ろうとするので寒い外で待ってなきゃいけませんし、なかなか出発できません。
みなさんのご家庭ではどんなイヤイヤがありますか??
そして、渋谷ヒカリエで、イヤイヤ病。は、は、恥ずかしい(笑) pic.twitter.com/iTaQcYiq59
— 萩原智子 (@swimmerhagitomo) 2017年2月25日
最近こうしてなんでも土台にして
悪いことするから2歳のイヤイヤ期って
いろいろ吸収するし、本当に大変な時期w pic.twitter.com/YcH4up6RYa— 林檎 (@ringo0w0q1102) 2017年2月25日
英会話教室の振替消化でした!
スーパーで買い物中イヤイヤされて号泣されて途方にくれそうになったわ😅
お惣菜売り場で触ってしまったコロッケ買って帰宅。
まだいっしょにお買い物慣れないね〜〜! pic.twitter.com/rSVbpknAKf— カオリ⛄️✨シンママ2歳6ヶ月育児中 (@kao7952) 2017年2月24日
イヤイヤ期マジですげえ( ˙-˙ ) pic.twitter.com/y19zHzkcCL
— meg (@phenomenon0801) 2017年2月20日
イヤイヤにどう対処していく?
現在イヤイヤ期の息子ですが効果があった対処法を教えます!
☆お風呂に入るのがイヤ!
明日も保育園あるし、早くお風呂に入れたい!!そういう時に限ってイヤイヤが発動してしまいますよね。
お風呂に入っても体を洗いたくない!いやいや!もよくあること。
まずお風呂に入りたくないイヤイヤを解消させたのが「大好きなキャラクターのシャンプーを用意する」でした。
息子はトーマスが好きなのでトーマスのシャンプーを購入しました。キャラクター物ですがシャンプーの香りが良かったです。
きかんしゃトーマス こどもシャンプー あわポンプタイプ 250ml【楽天24】[バンダイ シャンプー キャラクター]
|
他にもアンパンマンやキティちゃんなどいろいろあるのでお子さんに合わせて買うといいですね。使い終わっても容器はそのままでシャンプーだけ詰め替えればいいので長期間使えます。
お風呂入る時には「トーマスが待っているよ!」の一声で大喜びしてお風呂に行きます。
アンパンマン こどもシャンプー あわポンプタイプ 250ml【楽天24】[バンダイ シャンプー キャラクター]
|
ハローキティ リンスインシャンプー りんご 300ML
|
体を洗いたくないとイヤイヤされたら、コキンちゃんをごしごしして!とお願いします。
バンダイから販売されている「ほかほかアンパンマン大集合!ほかほかピープーシリーズ」というおもちゃがあってお風呂でも遊べるおもちゃです。コキンちゃんをゴシゴシさせることによって『自分でしたい』自立心も喜び楽しく体を洗えます。
アンパンマン 大集合!ほかほかピープー♪シリーズ コキンちゃん(おもちゃ)
|
☆お店でイヤイヤしたとき
これは私も一番大変な悩みです。成功例はありませんがとにかく本人になんで泣いているかを聞きます。
まあ大抵は「あれが欲しい」ですが、一応親身になって聞いて「じゃあ、どうしてこれがほしいの?」と尋ねたりします。
時間がある時は諦めるまでお店の邪魔にならないように話を聞いてあげ諦めさせますが、ダメな場合はとりあえず抱っこしてその場から離れて、欲しいものから興味を忘れさせます。
今のところそうしてますが頑張って対処法を探します。
☆何でもやりたいと駄々をこねた時
とりあえず危険なもの以外は基本的に何でもやらせてみます。時間がかかってうずうずしてしまいますが、できた時の達成感は今後成長するときに大きな1歩となりますので多めに見ましょう。
まとめ
いかがでしたか?イヤイヤ期って自分の子だけではなく、みんな起こること。そして自分もイヤイヤ期があったから仕方ないと仏の気持ちで・・・と私は考えてます。
どうしても!!という時は『鬼からの電話』というアプリを使って「鬼さん呼ぶよ」と注意します。
ママもあまりストレスためないでイヤイヤ期を一緒に乗り越えましょう!